Deutsch-Sprachkurs 1981 ドイツ語学研修 (1/5)
ご覧になっているページ 2ページ目へ移動 3ページ目へ移動 4ページ目へ移動 5ページ目へ移動
Inhalt 目次
1 Deutschland Teil1 ドイツその1
2 Sommerferien Schweiz und Österreich 夏季休暇 スイスとオーストリア
3 Deutschland Teil2 ドイツその2
4 Deutschland Teil3 ドイツその3
5 Niederlande und Italien オランダとイタリア
Überblick 概要
1981年(昭和58年)3月24日に日本を発ち、翌年3月15日に帰国するまでの約1年間、大学を休学して当時の西ドイツへ。平日は語学学校に通う傍ら、週末や夏季・冬期休暇など延べ約170日ドイツ及び周辺国の約90都市を旅しました。
当時のカメラはフィルム。スナップ写真はネガフィルムで。一方卒論のテーマになりそうな教会堂、都市交通はポジフィルム(カラースライド)で撮影。
それから40年、子育ては終わり2011年から9年連続で毎年2週間ほどドイツへ旅しましたが、20年からコロナ禍で行けないまま。それで当時撮影したポジフィルムを主に整理してサイトにまとめることに。
右は、当時作成した手書きの地図。赤枠の範囲がこのページで紹介する範囲です。
東西ドイツ全図(1981年)
●1981年のドイツ
データ
ドイツ全土
西ドイツ
BRD
東ドイツ
DDR

日本
①/②
人口(万人) 7,800 6,100 1,700 11,770 66%
面積(k㎡) 357,400 248,700 108,300 378,000 95%
1DM(西ドイツ・マルク)≒100円。
右は当時使った旅行ガイドブック。
当時のドイツは、自由主義経済に基づき、日本と同じような復興の道を歩んだ西ドイツと、ソ連指導下の社会主義国家東ドイツに分かれ、冷戦下、東西陣営の最前線でした。
1 Deutschland Teil1 ドイツその1
1-1 Schwäbisch Hall シュヴェービッシュ・ハル
1-2 Bamberg バンベルク
1-3 Nürnberg ニュルンベルク
1-4 München ミュンヘン
1-5 Regensburg レーゲンスブルク
1-6 Speyer シュパイヤー
1-7 Mannheim マンハイム
1-8 Ottobeuren オットーボイレン
1-9 Füssen フュッセン
1-10 Wies ヴィース
1-11 Landsberg am Lech ランツベルク
1-12 Augsburg アウクスブルク
1-13 Ulm ウルム
1-14 Dinkelsbühl ディンケルスビュール
1-15 Nördlingen ネルトリンゲン
1-16 Rothenburg o.d.T ローテンブルク
1-17 Stuttgart シュトゥットガルト
1-18 Tübingen テュービンゲン
1-19 Baden-Baden バーデン=バーデン
1-20 Freiburg フライブルク
4月から7月まで4か月間は①シュヴェービッシュ・ハルで語学研修(2か月×2コース)。語学学校のバスツアーや週末、南ドイツの各地へ出かけました。出かけた順に時系列で紹介します。上の東西ドイツ全図から赤枠部分を切り取り、番号を入れました。
1-1 Schwäbisch Hall シュヴェービッシュ・ハル
●佐世保→東京(成田) 寝台特急さくら
写真1-1-1 EF30 写真1-1-2 FE65
左:まず実家がある佐世保を出発。今なら飛行機でひとっ飛びですが、今も昔も色々な乗り物に乗るのが好き。門司-下関間は防錆対策ステンレス車体交直流機関車EF30。
右:下関から先は、直流のEF65機関車が牽引。この2枚は下関駅で撮影したもよう。
●成田→ドイツ
写真1-1-3
3月24日夜、日本航空(JAL)便ボーイング747(通称ジャンボジェット)で成田空港を離陸。生まれて初めて乗る飛行機が国際線
当時は米アラスカ・アンカレッジに燃料給油で寄港。
冷戦終結後、シベリアルートが積極的に解放され、現在のように欧州直行便が多く飛ぶようになります。
右:(写真1-1-4)スカンジナビア半島かな。
写真1-1-5
隣席は、関東の大学生。高校時代にサッカー交流でドイツを訪れ、ドイツが好きになり、やはり1年間休学してレーゲンスブルク大学に籍を置いてドイツ語を1年間勉強するとのこと。
私が初めての海外渡航だったので、いろいろアドバイスをもらい心強かった。
写真1-1-6
Frankfurt am Main 到着地フランクフルトでは、彼の大学の先輩が迎えに来ていて、初対面ながら、右も左も言葉も分からず心細い私を助けて頂き、同地での宿も先輩にとってもらいました。写真は Main マイン川に架かる Eiserner Steg 鉄橋(1946再建、1993年改修)にて。背後の塔は Dom 大聖堂。これがドイツの地を踏んで最初のスナップ写真。
写真1-1-7 オペラ広場のトラム 写真1-1-8 グローセ・ボッケンハイマー通り
フランクフルトはドイツ語学研修その4>4-8 フランクフルトで詳しく紹介しますが、シュヴェービッシュ・ハルへ向かう前に撮影した街角の写真を少し掲載します。
左:Alte Oper 旧オペラ座の前 Opernplatz オペラ広場を行くトラム。現在この付近の路線は地下化されています。次は正面の通りへ向かいます。
右:Große Bockenheimer Str. グローセ・ボッケンハイマー通りの噴水は、Google ストリートビューを見ると40年以上経ってもそのまま。一方背後の店舗の多くは入れ替わり。右端の Käse Becker は大手チェーン店の Schlemmermeyer(美食家マイヤー)に。このチェーン店は2016年にマンハイムで見かけて以来、訪れるチャンスを狙っています。
写真1-1-9 カルベッヒャー・ガッセ 写真1-1-10 リープフラオエンベルクの噴水
左:噴水を通り過ぎ、Kalbächer Gasse カルベッヒャー・ガッセからグローセ・ボッケンハイマー通り方向の見返り。この付近の石張舗装は今も変わらず。
右:Brunnen auf dem Liebfrauenberg リープフラオエンベルク(聖母広場)の噴水(1770)。1970年に修復。背後左手は Liebfrauen 聖母教会(1344)。
それではフランクフルトを発ちシュヴェービッシュ・ハル(以下「SHA」という)へ。
上:当時購入した絵葉書 以下同じ
・フランクフルトから鉄道で約3時間。
・人口約3万8千人。中世の面影を色濃く残す、古城街道の都市
右:全面観光地図、手前左から、Wir über uns(公式生活ガイド)、観光小冊子、広告情報小冊子
赤丸が旧市街中心にある語学学校青丸が旧城壁外にある寮。両者の距離は500m、徒歩6分ほど。
写真1-1-11 鳥瞰写真 写真1-1-12 駅通り
Hall ハルには古い言葉で「塩」の意味があり、地名は塩の生産で栄えたシュヴァーベン地方のハルという意味。
左:駅かどこかに掲載してあった鳥瞰写真。Kocher コッヒャー川の谷に張り付くように、旧市街地が形成されています。
右:Bahnhofstr. 駅通り。毎週のようにこの駅から週末旅行に出掛けた通い慣れた道でした。視線の先には町のシンボル St.Michael 聖ミヒャエル教会。2016年に再訪したら、左側の雑木林に建物が建ち、歩道橋ができたり、整備が進んでいました。詳しくは2016ドイツ旅行>1-5 シュヴェービッシュ・ハル。それでは市街地へ降ります。
写真1-1-13 中心部
コッヒャー川の中州まで降りてきました。山の稜線に沿って左からに Rathaus 市庁舎の塔、聖ミヒャエル教会、右上は Neubau ノイバオ(大兵器庫)。左手前には Sulferturm und -Steg 塔と屋根付人道橋。ひな壇状になっているので、多数の建物が重なり、独得な歴史的景観です。ではコッヒャー川沿いに川下側から歩きます。
写真1-1-14 コッヒャー川と旧市街地  写真1-1-15 ヘンケルス橋
左:駅側の旧市街地と Henkersbrücke ヘンケルス橋。
右:川上の中州から見た同橋。
写真1-1-16 コッヒャー川の中州
中州の上流側。 左上にノイバオ。右上に学生寮の屋根が少しだけ見えています。
この写真はネガフィルム。上下はポジフィルム。ポジが色乗りも耐久性もいいのかな。この先、色乗りが悪い写真はネガと察してください。
写真1-1-17 コッヒャー川の中州 写真1-1-18 市立公園
左:更に川上へ。中央に中州が見えています。
右:さらに上流側の河畔は Stadtpark 市立公園。
写真1-1-20 ベンツの連接バス
写真1-1-19 ノイエ通り 写真1-1-21 バリアフリー公衆電話
左上:中心部の商店街 Neue Str. ノイエ(新)通り。正面は St.Johann 聖ヨハン教会(12世紀)。
写真1-1-22
聖ヨハネ騎士団の看護施設が起源。滞在当時は文化ホールでしたが、その後民間に売却され今は展示ホールだそうです。その左横は百貨店。
右上:一つ北側の Spitalstr. シュピタール(病院)通り。連接バスが珍しくて撮影。メルセデスベンツは総合自動車メーカーでトラックなどもあります。
右下:これも当時の日本では見ないバリアフリー公衆電話。携帯電話が無い時代、日本へ国際電話するときは、1DM(100円)玉を複数握りしめて、公衆電話へ向かいました。左写真はベネズエラ出身の学友。
写真1-1-23 左棟:図書館 右棟:語学学校
そのシュピタール通りのバス停前に図書館と語学学校(右)があります。語学学校について詳しくは後述。更に山手へ歩きます。
●聖ミヒャエル教会とマルクト広場
写真1-1-24 聖ミヒャエル教会 ロマネスク様式の塔とゴシック様式の聖堂
1156年造のロマネスク様式の聖堂は西面(正面)の塔のみ残して取壊し、1456年にゴシック様式で建替え。塔上の白い八角形部分(1539年木造で増築)は、暴風雨で壊れ、1972年に石・コンクリート造で改築。手前の階段では Freilichtspiele 野外劇、堂内では演奏会も。
左(写真1-1-25):右側の黒い冊子はその演目と入場券(20DM)。演目三つのうち、私が見た6月15日は Don Juan Moliere モリエールの戯曲ドン・ジュアン。
水色の券は、Matthäuspassion J.B.Bach バッハのマタイ受難曲。堂内での演奏に、拍手しないお約束
左上の白い冊子は、ノイバウでのピアノ独奏。台湾出身で若干21歳の Chia Chou チョウ・チャさんは、その後カナダ市民・大学教授になられたようです。
写真1-1-26 写真1-1-27
上2枚:通学路にある52段の大階段は、かっこうの休憩場所。
左(写真1-1-28):私が座っている教会前から、カメラをマルクト広場側へ向けた写真が次(撮影日は異なります)。
写真1-1-29 マルクト広場と市庁舎
Marktplatz マルクト(市場)広場では朝市開催中。正面のバロック様式市庁舎(1728)は、マルクト広場に面する建物では最も新しく、先の大戦で旧市街地の大部分は被害を免れたものの、市庁舎だけが焼夷弾で大きな被害を受け、1955年までに再建されたとのこと。
写真1-1-30 朝市 写真1-1-31 朝市
朝市は今でも水・土曜日午前中に開かれているようです。次は教会塔へ登ります。
写真1-1-32 コッヒャー川方向 写真1-1-33 郡庁舎方向
左:教会塔からコッヒャー川方向の眺め。右側縦道は、先ほど歩いてきたノイエ通り。
右:北方向。旧市街地の景観に溶け込んで分かりませんが、画面右側の道路 Langer Greben に沿って旧市街地側に現代建築の郡庁舎があります。この先向かいます。
●郡庁舎
写真1-1-34 東面
Landratsamt 郡庁舎東面。写真には写っていませんが、右側にある道路 Langer Greben ランガー・グラーベンは「長い塹壕(ざんごう)」という意味からして、城壁跡に建てられ、歴史を継承する意匠らしい。
写真1-1-35 北面 写真1-1-36 恐らく西面
左:2連棟の北面、屋内駐車場側。左側に道路ランガー・グラーベン。
右:噴水がありますが、現在は無いようで、場所の特定ができません。恐らく西面。
写真1-1-37 郡庁舎西面階段 写真1-1-38 グレーターハウス
左:階段手すりのブロンズ像が愉快。実用の手すりにはならないようだけど。
右:階段からの見返り。中央の一番高い Gräterhaus グレーターハウス(1605)は当地で最も美しい木組み家。グレーターとは人名らしい。現在は市所有の博物館。
●Goethe-Institut ゲーテ・インスティテュート(語学学校、以下「G.I.」という)
写真1-1-39 右棟が校舎、左棟は図書館。写真1-1-23の方向違い。
写真1-1-40 初級Ⅰ
写真1-1-41 屋外授業
語学学校は旧市街地の中心部にあります。
まずクラス分け試験があり、私は、第二外国語で2年間だけで、字ずらになれている程度だったので、Grundstufe Ⅰ 初級Ⅰ
クラスはとても国際的。授業は基本的にドイツ語のみ。たまに英語で解説があり、英語圏の学生がうらやましかった。最初は四苦八苦。寮に帰ってから日本から持参した文法書と首っきり。
Am 19. Mai. Es war an dem Tag gutes Wetter, dann hat unsere Klasse an Nachmittag in Ruine Limpurg einen Unterricht gemacht.
5月19日、その日はよい天気で私達のクラスは、リンプルク廃墟で午後授業をしました(帰国後アルバムに書いた独・日文)。
写真1-1-42 初級Ⅱ
写真1-1-43
1コースは2か月で、次の6月~7月はGrundstufe Ⅱ 初級Ⅱ。初級Ⅰの復習もあり、余裕が出てきました。コース・スタートの早いうちに集合写真を撮らないと、この写真のように欠席者が増えてしまいます。
右はワークブック。今ページをめくると、一瞬戸惑う問題もあって、初級と言いながら侮れないレベルです。表紙に日本語があることから、日本人は大事な顧客だと分かります。実際どのクラスにも日本人が複数いました。
写真1-1-44 写真1-1-45
Am 16. Juli kochten Wir(G.Ⅱ) zusammen Mittagessen.
6月16日、学校の厨房・食堂を使い、クラスで昼食を作りました。
この頃になると、日常会話に慣れてきます。
写真1-1-46 イタリアン・レストラン
入国してしばらくはメニューが読めず、満足に食事ができません。イタリアンなら、ピザやパスタなどイメージがわくので常連。写真左側は通学路にあるイタリアン・レストラン La Casa Toscana。 炭焼き窯で焼くピザがとても美味しかった。今でもピザの匂いをかぐと、当時が懐かしい。だから私にとって、ソーセージを超えてピザがドイツの香りです。
写真1-1-47 学生寮 写真1-1-48 学生寮
写真1-1-49 パーティ
ホームステイか学生寮か選べますが、自由を謳歌したい私は迷わず寮に。部屋は3階の10帖ほどの右写真の角部屋。各室基本的にツインですが、最初のコースは一人でした。
左:何かにつけて、日本人だけ、もしくはインターナショナルな学友と集まってパーティをしていました。
写真1-1-50 誕生会 写真1-1-51 誕生会
4月29日は22回目の誕生日。日本人学友が私の部屋に集まって誕生会。
後にも先にも、こんなに盛大に誕生日を祝ってもらったことはありません。右写真の中央は女性陣から頂いた鉢植えの花。
写真1-1-52 写真1-1-53 写真1-1-54
左:部屋から旧市街地方向の眺め。道路のジグザクの白線は駐車禁止。
右:Drehkippflügel ドレーキャップ窓。普通に観音開きだけでなく、縦にも倒れこみます。常時換気や転落防止に有効。
左:その窓から見える郊外側。旧市街地の外側と言え、このような陸屋根でもOKなんだと当時感じました。
写真1-1-56
右:寮の前にいつも駐車しているポルシェ911。ドイツ本国でもあまり見かけないスポーツカー。あたかも自分の車のように(笑い)。しかもナンバーも「911」。
写真1-1-55
写真1-1-57 写真1-1-58
左:その共同住宅へ来ました。谷に向かう西向き傾斜地を使った階段状の5階建て。1階は屋内駐車場の入口らしい。
右:テラスは緑化されています。
●Kuchen- und Brunnenfest der Salzsieder 製塩業者のお菓子と井戸祭り
写真1-1-59 マルクト広場
6月初旬に、年に一度の盛大なお祭りがあります。祭りの起源は、中世、塩泉の浄化作業に駆り出された労働者に対する、慰労のご馳走だったらしい。
写真1-1-60 マルクト広場 写真1-1-61
左:上の写真の少し前、日暮れと共にたいまつのあかりが演出を盛り上げます。
右:翌日、コッヒャー川の中州のイベント会場。
●Hochzeit 結婚式
写真1-1-63
写真1-1-62 写真1-1-64・65
週末、聖ミヒャエル教会の鐘が定刻を外れて鳴り続くと、結婚式があっているなと分かります。駆け付けると、お祭りスタッフの結婚式だったのか、この日は特別な演出でした。
右下2枚:ついでに記念撮影してもらいました。
●Strassenfest シュトラーセン・フェスト(路上祭り)
Flohmarkt 蚤の市はドイツ各地で、主に週末を中心に開催されていますが、この町でもシュトラーセン・フェスト(4月25・26日)でありました。買わずとも見て回るだけで楽しい。この年代物の蓄音機1,900DM(約19万円)には驚きました。Flohとはまさしく「ノミ」
写真1-1-66
●Ruine Limpurg リンブルク廃墟
語学学校の屋外授業をリンプルク廃墟でしたことを上に書きました。
リンブルク廃墟は、町の郊外、語学学校から南東へ1.3kmの小高い丘の上。リンブルクは1200年代に伯爵の住いとして建てられ、1500年代に取り壊されたようです。
学生寮からは750mほど。周りは森で少々騒いでも迷惑にならないので恰好の遊び場。学友らと屋外パーティなどをよくしました。
写真1-1-67 写真1-1-68
右:リンプルク廃墟からは、直線で南へ約700m、コンブルク修道院(1078)が見えます。市庁舎から直線で約1.6km。 行ったはずが、ほとんど記憶に残っていません。コンブルク修道院について詳しくはBurgenwelt(※、独語)をご覧ください。
写真1-1-69
●Kloster Großcomburg コムブルク修道院教会
写真1-1-70
教会は1088年に奉献。外観は3本の塔を持つロマネスク様式。内部は18世紀初頭、バロック様式で装飾。今は世俗化され、州所有の教員養成機関として使われているとのこと。教会はガイド付きツアーの限定公開で、チャンスがあればまた訪れてみたい。
●Kloster Schöntal シェーンタール修道院
・SHAから北へ約40km。
・Jagst ヤクスト川の渓谷に開けた人口約5,600人の町
7月2日(木)語学学校の遠足で訪れました。
・1736年に完成したバロック様式の教会。1802年に世俗化され、市庁舎ほかで利用されています。航空写真で見ると、庭園は広く、見ごたえのある史跡です。
シェーンタール修道院
写真1-1-71 写真1-1-72
左:Klostergarten クロスターガルテン(修道院の庭園)側から。
右:左側の教会と右側の修道院が接着しています。
写真1-1-73 正面 写真1-1-74 ステンドグラス
修道院と修道院教会は、一般的にはガイド付きツアーで見学可能。
写真1-1-75 貸し切りバス 写真1-1-76 ヤクスト橋
左:普段は路線バスとして使われている2階建てバスを貸し切り
右:Jagstbrücke Schöntal ヤクスト橋(1609)。ここは河畔の緑地。橋は左の木立の先へ続き、そこでヤクスト川を越えます。全長約87.5m、幅員6.1m。左端の集団が小さく見えるので、橋の大きさを実感。先の大戦で1945年に爆破され、1950年に再建。
●Jagsttalbahn ヤクスト谷鉄道
写真1-1-77 ヘッドマーク「Jagsttalbahn 80 1901-1981」を付けたSL列車
ヤクスト川に沿って軌道幅750mmの狭軌鉄道が通っていて、蒸気機関車(SL)牽引の可愛い列車に乗りました。
写真1-1-78 SL列車 手持ちの鉄道路線図(注2)
写真1-1-79
右上:当時の鉄道路線図赤枠の Möckmühl メックミュール(ドイツ鉄道接続)と Dörzbach デルツバッハを結ぶ39.1kmの路線。1900年12月に貨物輸送を、翌01年3月に旅客輸送を開始。シェーンタールはほぼ中間地点。右下青枠はSHA。右横はこの鉄道を紹介する小冊子。
この鉄道は Deutsche Gesellschaft für Eisenbahngeschichte E. V. ドイツ鉄道歴史協会が運行する Museumsbahn 保存鉄道。
これも手持ちの当時の時刻表(注1)から。定期旅客列車は1979年に廃止。当時は、月に1~2日「Historische Dampfsonderzüge 保存蒸気特別列車」が1~2往復運行されていて、当日は運行日ではないので、語学学校の遠足は、特別に貸し切り運行だったらしい。
その後、貨物輸送は1986年まで続いたものの、1988年12月に完全運休。2021年12月現在再運行の取り組みがあるようです。
●Schloss Langenburg ランゲンブルク城
5月9日(土)日本人学友がホストファミリーと共にドライブするので、私も誘って頂きました。目的地は、SHAから北東へ約25km、ランゲンブルク城(1226~)。
この城は Hohenlohe-Langenburg ホーエンローエ・ランゲンブルク家が私有し、居住もする山城。戦災は逃れたものの、1963年の大火災で、東翼と北翼の一部が焼失し、その後再建されたそうです。かつての納屋を利用した自動車博物館に、約80台の車が展示されています。
👈ハイルブロン・フランクフルト             ニュルンベルク👉
写真1-1-80 Kochertalbrücke コッヒャー谷橋
途中高速6号線の高架橋コッヒャー谷橋の下をくぐります。完成した1979年から2年目。全長1,128m、地上高は最大185mで、現在でもドイツで最も高い高架橋らしい。
写真1-1-81
この城は、Burgenstraße 古城街道沿い。当時はそんな街道があるとは知る由もなく。
写真1-1-82 写真1-1-83 写真1-1-84 写真1-1-85
・左から 城の前に止まっていた観光バスの前で。
・日本人学友とホストファミリー。城と城門をバックに石橋の上で。
・私。私の大学恩師もこのホストファミリー宅にホームステイしたそうです。
・車は1970年代にF1に参戦したイギリスの Hesketh Racing ヘスケス・レーシング。
写真1-1-86 Jagstbrücke Eichenau アイヒェナウのヤクスト橋  
写真1-1-87
帰り道、城から東へ約13kmのEichenau (Kirchberg an der Jagst) アイヒェナウという小さな集落に寄り道。ヤクスト川に架かる石橋 Jagstbrücke ヤクスト橋(1767)があります。左写真の碑銘によれば先の大戦で1945年に損壊、51に再建、79年に修復。
ちなみに訪問時はまだドイツ語初級でこの文章は読めず、将来の自分に期待して撮影。今ならスマホをかざせば翻訳アプリが訳してくれるので、便利になりました。最下段のREN.はRenovieren(修復する)の略かな。
●Backnang バックナング
右:(写真1-1-88)英国出身の学友が、自宅に招待してくれました。バックナングはSHAとシュトゥットガルトとの中間。人口約3万8千人、ドイツ木組みの家街道沿い。
1-2 Bamberg バンベルク
・SHAから車で北東へ約160km、2時間15分。米国学生グループのバス旅行に同行。
・【古城街道】レグニッツ川沿いの人口約77,000人。
【世界遺産】戦火を逃れた中世の町並み
写真1-2-1 大聖堂(奥)と新宮殿(手前)
4本の尖塔を持つロマネスク様式の Dom 大聖堂(1237)。堂内にある Der Bamberger Reiter バンベルクの騎馬像(1200頃)が有名。手前は司教の住いだった Neue Residenz 新宮殿(1704)。
写真1-2-2 聖ミヒャエル教会
左:ロマネスク様式のSt Michael 聖ミヒャエル教会(1121)と元修道院。
右は、観光地図 Stätten der Gastlichkeit laden ein (亀甲文字は自信がありません。「おもてなしの場所へご案内」かな)。
バンベルクはこの2枚のみしか撮影しておらず、記録を残していません。ドイツの都市は多かれ少なかれ空襲を受け、元の景観に戻したか、全く新しく更新したかのどちらかですが、バンベルク・クラスの都市で、奇跡的に伝統的景観がそのまま残されているとは驚き。
1-3 Nürnberg ニュルンベルク
写真1-3-1
・SHAから東へ約130km、1時間半。語学学校のバスツアーで訪問(右写真)。
・【古城街道】人口約51万人。戦災で甚大な被害を受けるも、元通りに修復。クリスマス・マーケットが有名。
・左は Kaiserburg カイザーブルク(皇帝の城)のガイドブック(独語版)。
・一般的には、南の中央駅⇒旧市街地⇒北のカイザーブルクの順で回りますが、今回は撮影順にカイザーブルクから掲載します。
写真1-3-2 聖ローレンツ教会(左)と聖セバルドゥス教会(右)
上:次に紹介するカイザーブルクから眺める旧市街地。左奥は St. Lorenz 聖ローレンツ教会(1477)。右手前は St. Sebaldus 聖セバルドゥス教会(1273)。前者はゴシック様式、後者はロマネスクからゴシックへの過渡期の様式。塔上の金の玉がこの地方の教会の特徴かな。セバルドゥスとは、8世紀にこの地に住んでいた隠修士(孤独生活の修道士)とのこと。いずれもこの地を代表する大聖堂級の教会です。
写真1-3-3 聖ローレンツ教会遠景 写真1-3-4 聖ローレンツ教会近景
左:聖ローレンツ教会遠景。右:同近景もここに掲載します。
写真1-3-5 ジンヴェル塔 写真1-3-6 カイザーブルクの中庭
カイザーブルクは、隣接の Burggrafenburg ブルクグラーフェンブルク(城伯[城市の司令長官]の城)と合わせて Nürnberger Burg ニュルンベルク城を構成。
左:Sinwellturm ジンヴェル(巨大な円筒)塔(13世紀後半)。高さ41mで目立ちますが、空爆で生き残り、今は展望台です。
右上:Innenhof 中庭。最新のネット画像では、ツタはもっと繁茂。
右:(写真1-3-7)Innenhof Tor 中庭入口の門扉。いかにもドイツらしい紋章をデザイン。
写真1-3-8 デューラーの家 写真1-3-9 中央広場
左:Dürer Haus デューラーの家(1420)。ルネッサンス期の巨匠画家デューラー(1471-1528)が晩年過ごした豪邸。
右:Hauptmarkt 中央広場の Frauenkirche フラウエン教会(左)と Schöner Brunnen 美しの泉(右)。クリスマス・マーケットは、この広場が主会場です。
写真1-3-10 深皿多段式噴水 写真1-3-11 州立劇場(歌劇場)
写真1-3-12
左:Schalen-Kaskaden-Brunnen 深皿多段式噴水(1977)。中心部の歩行者天国 Kaiserstraße 皇帝通りで見かけました。Googleストリートビューで見ると、今も変わらずこの場所にあります。
右上:Staatstheater(Opernhaus) 州立劇場(歌劇場)(1905)
右:州立劇場の向かいにある Germanisches Nationalmuseum ゲルマン国立博物館の前で、ヨルダン出身の学友と。
写真1-3-13 フラウエントアー
城壁の南端にある Frauentor フラウエントアー(1386)。城壁に4つあった城門の一つ。
写真1-3-14 中央駅
振り返ると中央駅(1905)。ドイツの中央駅は伝統的にミュンヘン中央駅のように頭端式ホームの「終着駅」が一般的ですが、ここは25番線がある欧州最大の通過駅とのこと。
写真1-3-15 トラム 写真1-3-16 トラム
左:Frauentorgraben 47 フラウエントアーグラーベン付近。現在この付近の路線は地下化され、地上を走る姿は見られません。そして左手のビルはホリデイインが入居。
右:同じ通りを少し西へ。背後のビルは今も変わらずあるようです。
写真1-3-17 駅前広場のトラム 写真1-3-18 トラムの軌道
左:Bahnhofplatz バーンホーフプラッツ(駅前広場)。背後の Grand Hotel グランド・ホテルは今も変わらずあります。
右:撮影場所不明。ボンネット型のトラックやVWビートルに時代を感じます。
写真1-3-19 トラム 写真1-3-20 トラム
左:Linie 7 Fürth Billinganlage 7番線 フュルト・ビリングアンラーゲ行きの連接車。この路線も今は地下化されているようです。
右:専用軌道を高速で走るトラム。
写真1-3-21 トラム 写真1-3-22 トラム
左:車内はクロスシート。日本の「チンチン電車」を凌ぐレベルに興味深々で多くの写真を撮影したもよう。
右:終点の線路はループで、車輛は常に一方通行で進むので、運転台は片方だけ。この車両は、左側にヘッドランプとパンタグラフがあるため左側へ進みます。右が付随車。
写真1-3-23 ドイツ鉄道学生会員証・1か月乗車券・ユースホステル会員証
ドイツでの暮らしにも慣れてきて、いよいよ鉄道一人旅の始まり。
左からドイツ鉄道のジュニア・パス(学生会員証)。中央:学生向けドイツ鉄道1か月乗り放題乗車券(170DM)を繰り返し買いました。右:ユースホステル会員証。
時刻表(注2)付属の鉄道路線図。乗車した路線を赤色蛍光ペンでマーキング。赤文字は滞在した語学学校がある町。黒文字は主な訪問地。
1-4 München ミュンヘン
・SHAから鉄道で南東へ約3時間
・バイエルンの州都。人口約145万人。ベルリン、ハンブルクにつぐドイツ第三の都市。
・右は観光地図。右側は英語版。語学学校の米国の学友が「Munich ミューニック」と言う地名に、最初面食らいました。
・名産品はビールと Weißwurst 白ソーセージ。
・ミュンヘンへは、6月にSHAから出掛け、理科の殿堂ドイツ博物館などを見学。10月にゲッティンゲンから学友らと Oktoberfest オクトーバーフェスト(9月下旬から10月初旬かけて Theresienwiese テレージエンヴィーゼ(テレーゼの緑地)42aで16日間開催される世界最大規模のビール祭り、左絵葉書)へ出かけました。
写真1-4-1 Hauptbahnhof 中央駅前 写真1-4-2 マリエン広場電停
左:まず6月。撮影記録を散逸し、ネット検索して場所を特定。まずは中央駅前にて。当時から地下鉄もありましたが、トラムが主役。現在でも82km、174電停あるそうです。
右:Marienplatz(Theatinerstr.)マリエン広場(テアティナー通り)電停付近。正面に見える渡り廊下はHypo Vereinsbank Gate ヒポ・フェラインス銀行ゲート。
写真1-4-3 バイエルン州立歌劇場 写真1-4-4 Spatenhaus シュパーテンハウス
左:マックス・ヨーゼフ広場に建つ Bayerische Staatsoper 州立歌劇場(1825)。左側にかつての王宮 Residenz レジデンツ(1385~)が少しだけ露出。現在は博物館などです。
右:カメラを左に振ると、角から2軒目に、有名な郷土料理店 シュパーテンハウス。
写真1-4-5 ヘルコマー広場電停付近 写真1-4-6 プリールマイヤー通り
左:Herkomerplatz ヘルコマー広場電停付近。緑化分離帯・専用軌道という、見たことがない贅沢な構成に思わずシャッターを切りました。
右:ビルの上に見える教会塔(Alter Peter 旧ペーター)、分岐軌道を参考にネット検索したら、中央駅前の Prielmayer str. プリールマイヤー通り。但し正面の[14]系統トラムは、当時も今も路線図になく謎。右側の建物は百貨店 Karlstadt カールシュタット。
写真1-4-7 新市庁舎 写真1-4-8 仕掛け時計
ネオ・ゴシック様式の Neues Rathaus 新市庁舎(1909)。塔の仕掛け時計が11時と12時に動き、マリエン広場は時計を見上げる観光客で混雑します。人形は等身大とのこと。
写真1-4-9 写真1-4-10
ここから10月。オクトーバーフェストの期間中、市内の宿は満室。それでゲッティンゲンから直通で片道約6時間の夜行列車で往復する0泊3日の強行軍。仕掛け時計を見て、広場にある Fischbrunnen フィッシュブルネン(魚の噴水)で記念撮影。ここは人気の撮影スポット・待合わせ場所です。
Asamkirche アザム教会(1746)
新市庁舎から南西へ約700m。建ち並ぶ建物に挟まれるように、豪華なバロック様式の教会があります。ここは南ドイツで活躍したアザム兄弟が、自宅屋敷に建てた私的な礼拝堂。それだけに兄弟の趣向が色濃く反映され、独創的な空間です。
下:玄関庇の見上げ。こだわりの造形が素晴らしい。ガイドブックでは積極的に紹介されていませんが、隠れた名所
写真1-4-11 アザム教会正面 写真1-4-12 玄関庇見上げ
●オクトーバーフェスト 毎年600万人が訪れる世界最大のビール祭り
写真1-4-13 観覧車から撮影したテレージエン緑地
上:祭りの会場へ到着し、観覧車から撮影。東京ディズニーランド51haに近い空地に、この時期だけ仮設のビヤホール約10万席と、大規模な移動遊園地が出現。
写真1-4-14
飲めや歌えの、ものすごい盛り上がり、熱気で「派手な酔っ払いパーティ」。相席の人たちと肩を組んで歌うのが、「乾杯の歌 Ein Prosit(※、日本語)」や「飲め、飲め、兄弟よ 飲め Trink, trink, Brüderlein trink(※、独語)。」
左は、移動遊園地で、ハイテンションのスナップ写真
1-5 Regensburg レーゲンスブルク
・ミュンヘン中央駅から鉄道で北へ約1時間半。
【世界遺産】ドナウ河畔の古都。人口約15万人
右:Gastlichkeit an der Donau 宿と飲食店案内
Kunst an historischen Stätten 1981 コンサートやイベント情報
左:行きの飛行機で隣席だった関東の大学生を訪ねました。
右:レーゲンスブルク大学は、1962年に設立された総合大学で、学生数は約2万人。現代建築の校舎群です。大学図書館前の噴水で撮影。
写真1-5-1 写真1-5-2
写真1-5-4 大聖堂遠景
写真1-5-3 大聖堂 写真1-5-5 ウルリッヒ教会
左・右上:Dom 大聖堂(1450)。ケルン大聖堂と並ぶ、ゴシック様式の大聖堂。尖塔は1859-69に後付けされたそうです。つまり尖塔はネオ・ゴシック様式。全長85.40m、幅34.80m、天井高31.85m、塔の高さ105mで、おおむねケルン大聖堂の2/3にスケールダウンしつつ、写真だとケルン大聖堂と見まがうような大聖堂です。
右下:大聖堂のそばにある St.Ulrich ウルリッヒ教会(1238年頃)。初期のゴシック様式教会で、尖塔は老朽化で1860年頃撤去。現在はレーゲンスブルク教区博物館として使われています。
写真1-5-6 石橋と大聖堂
ドナウ川に架かる Steinerne Brücke 石橋(1146)と大聖堂。戦災を受けた旧市街は、新しく建て替える構想があったものの、市の経済状況が悪く停滞していたところに、歴史的な建造物を残すブームに乗って、軌道修正。修復作業は今も続いているとのこと。
写真1-5-7 ドナウ川と石橋 写真1-5-8 旧市庁舎
左:「石橋」という名の石橋は、幅約8m、長さ308.7m、アーチの数15。日本最長の石橋「耶馬渓橋(1923)」が幅4.2m、長さ116m、アーチの数8連なので、ほぼ3倍。日本では河川改修に伴って公園等に移設され引退した石橋も多く、このように「一級河川」で現役であってこそ、川の流れに逆らう橋の機能美を感じます。
右:Altes Rathaus 旧市庁舎。おおむね2度増築され、左側は最初の増築55m8階建の塔(1363)、正面は2度目の増築棟(1662)。バロック様式と紹介されていますが、外観からはルネサンス様式の端正さも感じます。
1-6 Speyer シュパイヤー
Heidelberg ハイデルベルク
・シュパイヤーへ向かう途中でハイデルベルクに寄りました。ドイツで第一級の観光地だから、どこを撮影しても絵になります。ところが「哲学者の道(そこからの眺めは左絵葉書の右上)」に撮影済みフィルムを置き忘れてしまい、あるのはトラムを撮影した4枚のみ。
・SHAから鉄道で西へ約2時間半
・人口約16万人。古城街道沿いの旅情溢れる歴史ある大学町
写真1-6-1 トラム 写真1-6-2・3 トラム
左:Römerkreis Süd レーマー環状南電停付近のもよう。写真の4系統は今はないようです。現在でも路線長25.1km、63電停あります。
右:この上下3枚は、ハイデルベルク中央駅の東にある Römerkreis レーマー環状。
写真1-6-4 トラム 写真1-6-5 レールバス
左:車輛は、当時西ドイツ各地でよく見かけた DUEWAG デュワグ社のGT6。
右:シュパイヤー中央駅に到着。この付近は当時まだ電化されておらず Schienenbus レールバスが主役でした。
・ハイデルベルクから鉄道で約50分。
・人口約5万人
右:見どころは【世界遺産】の大聖堂。中央は、地下聖堂の案内、背後2枚は観光地図。
写真1-6-6 古い門 写真1-6-7 抗議記念教会
左:中央駅から南へ歩くと Altpörtel 古い門(1250)があります。高さは55m。ドイツで、重要な城門の一つ。
右:門から南西へ歩くと、高さ100mの塔をもつネオ・ゴシック様式の Gedächtniskirche der Protestation 抗議記念教会(1904)があります。プロテスタントという言葉が生まれるきっかけとなった抗議活動(1529)を記念する教会。モザイク模様の屋根が美しい。
写真1-6-8 大聖堂西正面
古い門から東へ直線道路を進むと、正面に【世界遺産】のDom 大聖堂(1061)が見えてきます。全長134m、幅37.62m、天井高33m、尖塔71.20mで、おおむねケルン大聖堂の2/3。1961年に創建当時のロマネスク様式に戻す復元工事が行われたそうです。
写真1-6-9 南側面 写真1-6-10 北側面
左:南側面。4本の尖塔があります。
右:北側面(写真右下)には Afra-Kapelle アフラ・チャペルという、殉教者「アウクスブルクの聖アフラ」にささげられた小さな礼拝堂があります。
左:Sankt Josef 聖ヨセフ教会(1914)。抗議記念教会の向かいにあるカトリック教会。塔から受ける第一印象はバロック様式ですが、ステンドグラスや造形にはロマネスク・ゴシック様式も感じられ、個性的な教会です。
大聖堂のみを目的に訪れましたが、思いがけず見どころが多く、ガイドブックでの取り扱いは小さいものの穴場。
2016にはシュパイヤー技術博物館に行き損ねてしまい、再訪したい都市の一つ。
写真1-6-11 聖ヨセフ教会
1-7 Mannheim マンハイム
・ハイデルベルクから北西へ約18km、鉄道で約20分。
・人口約31万人。
・先の大戦で、市街地はほぼ瓦解。宮殿(左絵葉書左下)、給水塔(同右)は再建。
・市中心部は、Mannheimer Quadrate(マンハイムの四角形、1600年頃)と呼ばれる格子状道路で区切られ、区画整理された町並み。
・Fahrplan Sommer 1981 トラムとバス路線の時刻表小冊子
・トラムは約80km、127電停、現在はハイデルベルクと結ぶ路線もあり、両都市間の中心部を乗り換えなしで移動できます。
・市街地は近代的なビルが建ち並び、観光というより、トラムが発達した都市ということで訪問
写真1-7-1 中央駅 写真1-7-2 中央駅前電停
左:マンハイム中央駅は、鉄道の要衝。
右:駅前の電停は、規模が大きく頻繁にトラムが往来しています。
写真1-7-3 トラム 写真1-7-4 トラム
左:中央駅付近で撮影したようです。
右:中心部の Paradeplatz パラーデ広場電停で。
写真1-7-5 写真1-7-6 給水塔
左:これもパラーデ広場電停付近。トラムが走る Planken Heidelberger Str. プランケン・ハイデルベルク通りはトランジットモール。日曜日なので人通りはまばら。正面奥に、次に紹介する給水塔が見えます。
右:マンハイムのランドマーク Wasserturm 給水塔(1889)。2000年に運用休止されており、撮影当時はまだ現役。
マンハイムは、2016年に再訪しました。2016ドイツ旅行その3>3-3 マンハイムもご覧ください。
1-8 Ottobeuren オットーボイレン
南ドイツ、ロマンチック街道からやや外れたアルゴイ地方に、格調高いバロック様式の修道院付属教会(1766)があります。SHAから南へ約180km。
写真1-8-1
経由地の Memmingen メミンゲンまでは、ミュンヘン中央駅から鉄道で1時間~1時間半。
・メミンゲンからオットーボイレンまで約12km。鉄道は無く、路線バスで(右写真)。
・オットーボイレン人口約8,500人
・右:教会の小冊子。
南ドイツのバロック様式教会として、珠玉の一品で、世界遺産級ですが、行きにくいからかガイドブックでは積極的に紹介されていません。
写真1-8-2 北面 写真1-8-3 東面
左:教会は、一般的に東西向きに建っていますが、この教会は南北向きに建っています。北面の入口手前のブロンズ像は、教会を設計した Johann Michael Fischer フィッシャー(1691-1766)。彼の修道院建築の集大成と言われています。
右:朝日に輝く東面。尖塔の高さ82m。
写真1-8-4 内陣
北側正面から内部へ。東側から明るい日差しが堂内を照らし、劇的な造形が浮き上がります。暗くなりがちなロマネスク様式の教会とは全く違う印象。
写真1-8-6 西面
写真1-8-5 内陣 写真1-8-7 共同住宅
左:全長82m、幅58.3m、天井高26m。人物の大きさからその巨大な空間が認識できます。
右上:西面。右手に見える修道院は、右絵葉書のように田の字型142m×128mで、サッカーフィールド2面分以上。当時の教会の財力には驚くばかり。
右下:教会近くの共同住宅。箱形の建物にせず、ここまでして屋根を架けるとは、いかにもドイツらしい。積雪対策でもあるのかな。
1-9 Füssen フュッセン
・右絵葉書のSchloss Neuschwansteinノイシュヴァンシュタイン城(白鳥城)の玄関口。南はオーストリア国境。
・オットーボイレンから南東へ約70km、バス・鉄道で約3時間。ミュンヘン中央駅から鉄道で約2時間半。
・Lech レヒ川河畔、人口約1万6千。
・左:全82ページの観光・宿泊案内。表紙の写真は、Hohes Schloss ホーエス城(絵画館)、Stadtpfarrkirche St.Mang 聖マング教会など。
写真1-9-1 宿 写真1-9-2
左:泊まった Hotel Alpenhof ホテル・アルプスの宿。この宿は、新婚旅行で再訪。
右:バスが途中停車して、ガイドさんがこの木を説明してくれましたが、全く聞き取れませんでした。樹形が整っているので、クリスマスツリーによさそうなドイツトウヒかな。
写真1-9-4 白鳥城
写真1-9-3 白鳥城 写真1-9-5 ホーエンシュヴァンガウ城
【ロマンティック街道】
4-7 ヴュルツブルク

16 ローテンブルク

14 ディンケルスビュール

15 ネルトリンゲン

12 アウクスブルク

11 ランツベルク

10 ヴィース教会

9 フュッセン
Romantische Straße ロマンチック街道は、北のWürzburg ヴュルツブルクからフュッセンまで約400km、ほぼバイエルン州のみを縦断するドイツでもっとも有名な観光コース。個人旅行であれば、定期観光バスを利用して、途中の町に泊まりながら3日~1週間ほどで巡ることになりますが、私は週末などを利用して3回に分けて訪れました。そのスタートが白鳥城(1892)。
左・右上:白鳥城はディズニーランド・シンデレラ城のモデル。フュッセン中心部から東へ約5km。私が訪れた当時築89年の比較的新しい、城塞とか宮殿というより、城主ルートヴィッヒ2世(1845~86)の「趣味の館(やかた)」。人工の洞窟が印象的。
右下:白鳥城へ向かう途中、右手に Schloß Hohenschwangau ホーエンシュヴァンガウ城が見えます。未訪問。12世紀に建てられた荒れ果てた城を、19世紀に修復。ルートヴィッヒ2世は幼少期をこの城で過ごしたそうです。右:独語版ガイドブック
1-10 Wies ヴィース
フュッセンで1泊した翌朝、街道沿いに走る観光バスで北上し、途中ヴィース教会、エッヘルスバッハ高架橋、ランツベルクで下車観光し、アウクスブルクで下車。左はそのダイヤで、赤枠が乗った範囲
バスはそのまま北上し、ネルトリンゲン、ディンケルスビュール、ローテンブルクなどを経由してヴュルツブルクまで走ります。赤枠左隣の時刻は、ミュンヘン発ロマンチック街道をつまみ食いしてフランクフルトへ抜けるというパッケージ・ツアー並みの速達コース。
それでは【世界遺産】ヴィース教会(1754)へ。北東へ約26km、50分。牧歌的な農村地帯に小ぶりな教会が突然現れます。言い伝えから巡礼者が多く集まり、浄財を募ってこの教会を建て建てたとのこと。右は絵葉書。
写真1-10-1
設計は Dominikus Zimmermann ドミニクス・ツィンマーマン(1685-1766)。ロココ時代の漆喰左官のマイスター職人で、次に訪れるランツベルク市長も務めたとのこと。この教会への思い入れは深かったようで、亡くなるまでこの教会のそばに住み続けたそうです。
内部は、日曜午前のミサ中か、撮影禁止だったのかよく覚えていませんが、撮影していません。昨日見たオットーボイレンと甲乙つけがたい装飾で堂内が埋め尽くされています。滞在時間20分で次へ向かいます。右は独語版ガイドブック。
写真1-10-2
1-11 Landsberg am Lech ランツベルク
写真1-11-1 エッヘルスバッハ高架橋
ヴィース教会から東へ約9km、Ammerschlucht アマー渓谷に架かる Echelsbacher Hochbrücke エッヘルスバッハ高架橋(1929)でバスは止まりました。鉄筋コンクリート造全長183m、谷からの高さ76m、130mのスパンは当時最長だったそうです。ちなみに西海橋(1955)は、鉄骨造全長316.26m、海面高43m。左は絵葉書。
・エッヘルスバッハ高架橋から北へ約43km、約1時間。
・人口約3万人の古都。先の大戦でほぼ無傷。
・ドナウの支流レヒ川のほとりに建つバイエルンのローテンブルク
・左:絵葉書、右:観光パンフレット
・観光バスの滞在時間は僅か15分
写真1-11-2 ハウプト広場
観光バスは中心部の Hauptplatz ハウプト広場に停車。そのバスが左側に写っています。正面中央右手に Histrorisches Rathaus 旧市庁舎(1702)。
写真1-11-3 マリア噴水 写真1-11-4 市庁舎
左:三角形の広場の中心には Marienbrunnen マリア噴水(1700年頃)。
右:市庁舎の豪華な装飾は、ヴィース教会の設計者ツィンマーマンによるとのこと。
写真1-11-6 脂肪塔
写真1-11-5 マリア噴水 写真1-11-7 都市教区教会
左上:マリア噴水と背後の Schmalzturm 脂肪塔。動物から採取した脂肪 Schmalz を売っていたことに由来するとのこと。
右上:脂肪塔遠景。
右下:ハウプト広場から北へ70mほどの所にある Stadtpfarrkirche Mariä Himmelfahrt 都市教区教会 天昇聖母マリア(1466)。
左:Rathaus-Mutterturm-Museum 市庁舎・母の塔・博物館の案内小冊子。旧市庁舎とその美術品、レヒ川対岸にある母の塔(1887)及びその付属美術品の解説。駆け足だったので、いずれゆっくり訪れてみたい。
1-12 Augsburg アウクスブルク
【ロマンチック街道】ランツベルクから観光バスで北へ約39km、50分。ここでバスを降ります。
・人口約30万人。ミュンヘン、ニュルンベルクに次ぐバイエルン州第三の都市。
・紀元前15世紀ローマ皇帝アウグストゥスの一族によって建設。
・Rudolf Diesel ディーゼル(1858-1913)は、Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg
[MAN]アウクスブルク・ニュルンベルク機械工場)勤務時にディーゼルエンジンを発明。
【世界遺産】 Augsburger Wassermanagement-System アウクスブルク水管理システム
写真1-12-2 中央駅付近か
写真1-12-1 大聖堂横にて 写真1-12-3 ケーニッヒ広場
左:トラムは路線長49.8km、107電停あり、この州ではミュンヘンに次ぐ規模。
右上:到着最初に撮影し一方通行なので、恐らく Bahnhof 駅通り電停のようですが、Google ストリートビューがないので確認できず、また2番線は現在ここを通りません。
右下:中心部の Königsplatz ケーニッヒ広場のターミナル上屋。5系統ある路線は全てここを経由。ネット検索すると2013年に建て替わっているようです。
写真1-12-4 摂政皇太子の泉 写真1-12-5 【世界遺産】へラクレスの泉
左:立派な噴水が随所にあります。これは中央駅前 Prinzregentenplatz 摂政皇太子広場にある Prinzregentenbrunnen 摂政皇太子の泉(1903)。
右:【世界遺産】の構成資産として、市中三か所の噴水がありますが、1番目の Moritzplatz モーリッツ広場にある Merkurbrunnen メルクール(マーキュリー、ローマの商売の神)の泉は撮影していません。写真は二番目 Maximilianstraße マキシミリアン通りにある Herkulesbrunnen ヘラクレスの泉(1602)。炎のこん棒を持ってモンスターを打ちのめす、力強い構図。
写真1-12-6 【世界遺産】アウグストゥスの泉 写真1-12-7 市立劇場
左:三番目 Rathausplatz 市庁舎広場の Augustusbrunnen アウグストゥスの泉(1594)。
右:Stadttheater 市立劇場(1877)。2018年から Staatstheater 州立劇場に鞍替え。
写真1-12-8 大聖堂南面
Dom 大聖堂。この写真、東半分(ゴシック様式の増築部分[1431])しか見えていません。木立に隠れた左側にはロマネスク様式の既存部分(1065)があります。南塔(1487)・北塔(1565)ふたつの塔は、ゴシック様式時代にロマネスク様式で建てられたとのこと。
写真1-12-9 大聖堂南西面 写真1-12-10 教会の小冊子
左:西側へ歩くと、ロマネスク様式の既存部分が見えます。
中央:南面にある Bronzetür 青銅の扉(1006年頃)。旧約聖書を題材にした35のレリーフで構成され、右の小冊子にも詳しい解説があります。中世の鋳造芸術の最高峰され、2000年に隣接する博物館へ移され修復。代わりに新造の青銅の扉を取付けたとのこと。
写真1-12-11 市庁舎とペルラッハ塔(左)
上:ドイツ・ルネッサンス様式最高傑作と言われる市庁舎(1620)とその左隣りにはペルラッハ塔。
左(写真1-12-12):市庁舎の切妻には市の繁栄のシンボル青銅製の松かさ。日本なら金のしゃちほこかな。
写真1-12-13 ペルラッハ塔 写真1-12-14 聖ウルリヒとアフラ教会
左:Perlachturm ペルラッハ塔。989年に大火に見舞われた市街地の見張として高さ30mの塔が建てられ、その後徐々に高くなり、1618年に現在の70mの塔に。1985年アウクスブルク市2千周年記念で、17世紀の灰色と白の配色に戻され、写真は戻される前。
右:「Augsburger Reichs- und Religionsfrieden アウクスブルクの和議(1555)」の精神にそって、中央のカトリックの St.Ulrich und Afra Kirche 聖ウルリヒとアフラ教会(1500)と、右の小さな塔を持つ新教の Ulrichskirche 聖ウルリヒ教会(1500年頃)がひとつの敷地に同居。ドイツ語では「Doppelkirche 二重教会」という言い方があります。
1-13 Ulm ウルム
・アウクスブルクから西へ約90km、鉄道で約50分
・人口約12万人
・アインシュタインや実業家ロバート・ボッシュの生誕地。
・左:絵葉書
右:中央駅から東へ歩くと、正面に巨大な大聖堂が出現。
写真1-13-1 Münster 大聖堂
写真1-13-2 大聖堂 写真1-13-3 大聖堂
左:1377年に工事が始まり、1543年から300年以上中断。当時の塔の高さは約100m。そして1844年に再開。高さ161.53mの塔の完成は1890年。先の大戦で、市街地の80%は被災したものの、奇跡的にほぼ無傷で、今でも世界で最も高い教会の塔とのこと。
右:お金を払って768段を登ると、地上141mに展望台。素晴らしいパノラマです。
写真1-13-5 北方向
写真1-13-4 西方向 写真1-13-6 北西方向
左:西向き。手前から歩行者天国の Hirschestr. ヒルシュ通りとそれに続く Bahnhofstr. 駅通り。多くの車が駐車していますが、今はここも歩行者天国のようです。その先に駅に停車中の列車が見えます。
右上:大聖堂のすぐ北側の区画。通り沿いにロの字に建物が建ち、中庭があるという、ドイツで典型的な様子が伺えます。直近の航空写真と比べてもほとんど変わらない景色。
右下:工事現場。左手の大きな建物は Museum Brot und Kunst パン文化博物館。この付近も歩行者天国でカフェがあったり雰囲気が素敵。いずれ再訪してみたい。
写真1-13-7 ティンパヌム 写真1-13-8 市庁舎
左:南西入口のティンパヌム(玄関上部のアーチとまぐさで囲まれた半円形の壁部分)。もともと正面玄関用に作製されたらしく、とても手が込んでいます。マリアの生涯など、キリストにちなむモチーフが描かれているようです。
右:商館(1370)を、1419年から市庁舎に転用。天文時計と美しい装飾が印象的。
写真1-13-9 ドナウ川河畔
ドナウ川対岸の Neu-Ulm 新ウルムからの眺め。長さ123.56m、幅48.8mで、双塔のケルン大聖堂(長さ144.58m、幅86.25m、塔の高さ157.38m)を半分に切ったイメージ。側面から見ると、ケルン大聖堂並みの巨大さ。そんな巨大な教会全体をとらえる構図は難しい場合が多く、左の教会の小冊子にもあるように、絵になる一枚です。
これで週末旅行を終えSHAへ戻ります。
1-14 Dinkelsbühl ディンケルスビュール
【ロマンチック街道その2】この週末は、 ロマンチック街道中部を訪れます。まずSHAから東へ約50kmのディンケルスビュールへ。
・人口約12,000人。戦火をくぐり抜けた無傷の中世の町
右:宿泊案内。素泊まり10DM(約1,000円)から。
右:観光案内パンフ
左:マルクト広場に面する建物には30年戦争をモチーフとした壁絵が描かれています。馬にまたがるスウェーデン将軍。幼児が慈悲を乞うと、将軍は心打たれて、町を破壊せずに立ち去ったとか。その物語を再現する盛大な Kinderzeche 子供祭りがこの週末にあります。
写真1-14-1 壁画
写真1-14-2 ヴェルニッツ門 写真1-14-3 ドイチェス・ハウス
左:ヴェルニッツ川のそばにある Wörnitztor ヴェルニッツ門
右:Deutsches Haus ドイチェス・ハウス(15世紀)。今も四つ星の老舗ホテル・レストラン。ネットで見ると、客室もサニタリーも改装されていて外観からは想像できません。
写真1-14-4 聖ゲオルク教会 写真1-14-5 オーペラー・マウアー通り
左:町の中心にある St.Georgkirche 聖ゲオルク教会(1499)。
右:どこを撮影したか分からず、航空写真で丹念に捜したら、南の端の Oberer Mauerweg オーペラー・マウアー通り。丸塔の屋根の白い輪っかが決め手でした。城壁の右側に建物があるので、左側が城外と思ったら逆で、この道が城内です。
●Kinderzeche 子供祭り
写真1-14-6 騎馬隊
写真1-14-7 少年楽隊 写真1-14-8 少年楽隊
左下:St. Paul - Kirche 聖パウロ教会前を行進する少年楽隊。少年楽隊は後世に付け加えられたそうです。中世の町並みで、17世紀の30年戦争の物語が演じられるとは見事。zecheとは「おもてなし、飲食代」という意味らしい。
右:マルクト広場にて。後方に聖パウロ教会の塔が見えます。右端の木組みの建物は築500年。ホテル Goldene Rose ゴルデネ・ローゼ(金の薔薇)として使われています。
1-15 Nördlingen ネルトリンゲン
・ディンケルスビュールから南へ約30km。鉄道で約40分(当時)、今は旅客鉄道はないもよう。
・人口21,000人。直径1kmの円形城壁が残る、生きている中世都市
・約1,450万年前の隕石によりできた直径約25kmの Nördlinger Ries リース盆地の中心から南西6kmに位置する。
・右は観光案内パンフ(右)と宿泊などの案内。1泊朝食付き16DM(約1,600円)から。
写真1-15-1 案内板・-2 シュランネン通り 写真1-15-3 戦士の泉
左上:案内板。城壁(1327)の外周に沿って一回りしても1時間かかりません。
左下:Schrannenstr. シュランネン通り。この地に宿泊して日曜朝なので人影はまばら。
右:St.Georg 聖ゲオルク教会のそばにあるKrigerbrunnen 戦士の泉(1902)。普仏戦争(1870-71)を記念して、モルトケやビスマルクなどをモチーフに作られたとのこと。
上:写真1-15-4     右:写真1-15-5
上:市の中心にある聖ゲオルク教会(1505)。高さ89.9mの塔は「Der Daniel ダニエル」という愛称で呼ばれています。聖書の第2節、48節にちなむそうです。
右:塔に登る途中、Laufrad 羽根車があります。かつて囚人がこの巨大な木製羽根車に乗ってロープを巻き上げ、荷物を上げたそうです。
写真1-15-6 教会塔「ダニエル」から北東方向の眺望
350段の階段を登り、高さ70.3mの展望台へ。城壁や盆地の様子がよく分かります。正面の Löpsinger Tor レプジンガー塔は、Stadtmauermuseum 城壁博物館。右上に見える駅施設は、1985年に民間の Bayerisches Eisenbahnmuseum バイエルン鉄道博物館となり、蒸気機関車など多くの車両が動態保存されているようです。いずれ訪れてみたい。
写真1-15-7 城壁 写真1-15-8 新水車
左:城壁は、散策することができます。ほぼ一周しました。
右:城壁内には Eger エーガー川が流れ、そばに Neumühle 新水車が見えます(青丸)
写真1-15-9 アンカー醸造所 写真1-15-10 木材集積所
左:左の建物は、1608年創業の Ankerbrauerei アンカー醸造所。即ちネルトリンゲンの地ビール。2016年に史跡での生産を断念し、別の醸造所に委託生産しているとのこと。
右:巨大な木造建物があったので思わず撮影。当時は Holzhof 木材集積所。1990年に Rieskrater Museum リース・クレーター博物館として整備されたようです。
写真1-15-11 ダイニンガー城門 写真1-15-12 市庁舎の階段
左:Deininger Tor ダイニンガー門。
右:商館(1313)を市庁舎として借受け(1382)、ルネッサンス様式の階段を増築(1618)。市庁舎も含め市内の建物には隕石衝突でできた岩石エスバイトが使われているとのこと。
1-16 Rothenburg o.d.T ローテンブルク
・ディンケルスビュールから北へ約46km。観光バスで約1時間
・人口11,000人。町全体がまるで中世のテーマパーク
・右 観光地図(英語版)と聖ヤコブ教会のガイド小冊子。
写真1-16-1 ジーバー塔 写真1-16-2 シュピタール門
左:市庁舎から南へ向かうと Siebersturm ジーバー塔(1385)と Plönlein プレーンラインという小さな広場。絵葉書にもなる撮影ポイント。
右:城壁は二度拡張されているため、塔をくぐって更に南へ向かうと Spitalbastei シュピタール門(17世紀)があります。
写真1-16-3 シュピタール門
写真1-16-4 北東方向 写真1-16-5 シュピタール門
左上・右:第三城壁にあるシュピタール門の外へ出ました。Bastei とは稜堡(りょうほ、要塞の一部)のことを言うらしく、外側から見ると納得。
左下:シュピタール門の外からカメラを北東方向へ向けると、Rödertor レーダー門方向が見え、この町が高台の上にあることが分かります。
写真1-16-6 市庁舎 写真1-16-7 マルクト広場
左:Rathaus 市庁舎。ルネッサンス様式の前面(16世紀)と、屋根の後ろに見える塔がある背後がゴシック様式(13世紀)。それでは高さ60mの塔へ登ります。
右:市庁舎の前は Marktplatz マルクト広場。市庁舎の左隣には Georgbrunnen ゲオルク噴水。その後ろの木組みの重厚な建物は Fleisch- und Tanzhaus 肉屋兼舞踏館というちょっと変わった名前の建物です。
写真1-16-8 南方向 写真1-16-9 二重橋
左:市庁舎塔から南方向の眺望。左端に上で紹介したシュピタール門が見えます。
右:南西方向。Tauber タオバー川に架かる Doppelbrücke ドッペル(二重)橋。ローテンブルクは、正式には Rothenburg ob der Tauber(タウバー渓谷を見下ろす位置にあるローテンブルク)。obは古い3各支配の前置詞で、現代ならüber(・・・の上[側]に)。他にも「ローテンブルク」が3か所あります。ひとつはポーランド国境沿いの Rothenburg/Oberlausitz ローテンブルク/オーバーラウジッツ。2019年に訪れたゲルリッツの北に位置する人口約4,400人の小さな町。他にはハレの北にあるRothenburg(Saale) とスイス・ルツェルン州の町村。
写真1-16-11 北東方向
写真1-16-10 西方向 写真1-16-12 南方向
左:西方向。Burgtor ブルク門(1350)と、市内で最も古い教会 Franziskanerkirche フランシスコ修道院教会(1285)。
右上:北東方向。中央やや右手に Weißer Turm 白い塔(12世紀)。第一城壁の名残。その更に右手に、現在の東口 Galgentor ガルゲン門(14世紀)が見えます。
右下:南方向。この付近は17世紀に拡張された第三城壁の区域。
左:St.Jakobskirche 聖ヤコブ教会(1484)。可愛い尖塔を持つゴシック様式。
左下:聖ヤコブ教会の内部には、ビュルツブルクの彫刻家リーメンシュナイダーの最高傑作と言われる Heiligblut-Altar 聖血の祭壇(1505)があります。フラッシュ禁止にも関わらず、うっかり焚いてしまい、近くにいた観光客に𠮟られたことを今でも思い出します。
右下: Klingenstraße クリンゲン通りは、聖ヤコブ教会を通り抜けできます。
写真1-16-13 聖ヤコブ教会
写真1-16-14 聖血の祭壇 写真1-16-15 クリンゲン通り
ローテンブルクの城壁内は、中世の姿をよく残しており(一部再建)、ドイツでも第一級の観光地です。人気が高いだけに観光客であふれていて気が引けます。
ドイツを旅すると、ローテンブルクのレベルに達しなくても、旅情を誘いつつ静かな町がたくさんあります。そんな町の日常を楽しむのが好きになりました。
これで1泊2日の週末旅行【ロマンチック街道その2】を終え、ローテンブルク~シュトゥットガルトを結ぶバス路線でSHAへ戻ります。SHAまで72.6km、1時間半。ロマンチック街道残りの北の始点ヴュルツブルクは、11月に訪れたため、その3>4-7 ヴュルツブルクで紹介します。
1-17 Stuttgart シュトゥットガルト
SHAでの4か月の語学研修を終え、8月の夏季休暇は、スイス・オーストリア旅行。その道すがらシュトゥットガルト~テュービンゲン~バーデン=バーデン~フライブルクと巡り、スイス・バーゼルへ。シュトゥットガルトは5月2日に学友と訪れており2回目。
・SHAから南西へ約70km、鉄道で約1時間。
・バーデン=ヴュルテンベルク州の州都。人口63万人。ダイムラー、ポルシェ、ボッシュなどの本社がある。
・右は購入した「公式都市地図 1:10,000」
写真1-17-1 写真1-17-2 写真1-17-3 写真1-17-4 写真1-17-5
この5枚は1回目の訪問時のスナップ写真。左から Neues Schloß 新宮殿、Königstraße ケーニッヒ通り、場所不詳、Marktplatz 市場広場、Schillerdenkmal シラー像。
ここから2回目の訪問   写真1-17-6 宮殿広場と新宮殿
写真1-17-7 新宮殿 写真1-17-8 旧宮殿
上・左:Schlossplatz 宮殿広場と新宮殿(州政府庁舎)。
右:左は Altes Schloss 旧宮殿(Landesmuseum Württemberg ヴュルテンベルク州立博物館)、右は Prinzenbau 王子の家(法務省)。その奥は上で紹介したシラー像が立つ Schillerplatz シラー広場。
左(写真1-17-9):ストリート・オルガン
写真1-17-10 中央駅前の噴水 写真1-17-11 聖マリア教会
左:中央駅前の噴水。ネットでは「古い絵葉書」でこの噴水がヒット。今もあるかどうか、さっくり調べた限りでは不明。
右:南へ歩くと St. Maria Kirche 聖マリア教会(1879)があります。
写真1-17-12 聖マリア教会 写真1-17-13 参事会教会西面
左:聖マリア教会の前へ来ました。マーブルクのエリザベート教会(後日訪問、その3>4-4 マーブルク)をモデルとしたネオ・ゴシック様式。本来のゴシック様式を見慣れると、様式として整い「美人」です。
右:前後しますが、シラー広場に面して建つ Stiftskirche 参事会教会(15世紀中期)。
●路面電車アーカイブ
Straßenbahn 路面電車から Stadtbahn シュタットバーンへ。1960年代以降、定時性の確保のための路線の地下化、軌道の拡幅(メーターゲージから1,435mm[標準軌])、車輛の高規格化(シュタットバーン[ライトレール]化)が行われ、私が訪れた1981年は、変換期だったようで、今となっては、路面電車の懐かしい記録です。上で紹介した公式都市地図に当時の路線図があり参考になりました。
写真1-17-14 地下化工事中 写真1-17-15 終点のループ
左:Rotebühlpl. ローテビュール広場付近。右方向から来た車輛が地上に現れます。まさに地下化工事中。ネット検索すると、この付近は1984年に地下化が完了したとのこと。
右:終点の軌道はループ。車輛は片側運転台で、ループ状の路線を一方通行で回っています。シュタットバーン化に伴って車輛は両運転台になり、終点のループは廃止らしい。
写真1-17-16 券売機 写真1-17-17 刻印機 写真1-17-18 降車ボタン
左:乗車方法が日本と違う信用乗車方式。右上写真の左端に写っている券売機
中央:買った乗車券は、乗車後この刻印機(チケットキャンセラー)で打刻。たまに検札員が車内を巡回します。その際有効な乗車券を持っていないと、高額の罰金を取られます。
右:ドアの付近のみに設置された降車ボタン
写真1-17-19 車内 写真1-17-20 ケーブルカー
左:車内。左側に黄色の刻印機、右端に降車ボタンが写っています。
右:Südheimer Platz 南ハイム広場-(536m、高低差85m)-Waldfriedhof 森林墓地を結ぶ Standseilbahn ケーブルカー(1929)。この木製車輛は今も健在のようです。山側の駐車場に車を停めて、ケーブルカーで下るパークアンドライドの使い方もあり、生活路線
写真1-17-21 ラック式鉄道 写真1-17-22 ラック式鉄道
左:Marienplatz マリエン広場-(2.2km、高低差204m)-Degerloch デガーロッホを結ぶ Zahnradbahn ラック式鉄道(1884)で、写真の101号車(1935)は、私が訪れた翌年1982年に廃車になり、同型車輛が路面電車博物館にあるようです。
右:単線の途中に一か所だけある交換駅の Wielandshöhe ヴィーランズヘーエ(マリエン広場から1km、高低差126m)付近から市街地の眺望。ここも今も変わらず生活路線
写真1-17-23 ネラルベーダー電停 写真1-17-24
左:Mineralbäder ミネラルベーダー電停。ホームは対向式。現在は島式のようです。
右:電停の近く。枕木が幅広く、軌道の拡幅に向けた三線軌条の準備でしょうか。
写真1-17-25 オベレ・ツィーゲライ付近 写真1-17-26 オベレ・ツィーゲライ電停
左:2系統の終点Obere Ziegelei オベレ・ツィーゲライ付近で撮影しているもよう。
右:オベレ・ツィーゲライで54系統のバスに対面接続。この路線は2005年に Neugereut ノイゲロイトまで延長・シュタットバーン化され、この風景はもう見られないようです。
1-18 Tübingen テュービンゲン
・シュトゥットガルトから鉄道で往復しました。片道約1時間。
・ヘルマン・ヘッセが青春時代を過ごした、人口約8万5千人の大学町。
・先の大戦で5%の家屋が被災。
・右は Stiftskirche 司教座教会の小冊子
写真1-18-1 市庁舎
写真1-18-2 司教座教会 写真1-18-3 司教座教会
左上:天文時計台がある Rathaus 市庁舎(1435)。前面の装飾は19世紀とのこと。
左下・右:ゴシック様式の司教座教会(1490)。塔にある展望台(高さ45m)へ登ります。
写真1-18-4 教会屋根裏 写真1-18-5
左:展望台へ向かう途中、屋根裏を通りました。石造の教会でも小屋組みは木造。
右:展望台からの眺め。中世の町並みのほぼ中央に市庁舎が見えます。
写真1-18-6 ホーエンテュービンゲン城 写真1-18-7 下の城門
左:山の上は、Schloss Hohentübingen ホーエンテュービンゲン城(16世紀)。
右:左写真中央に見える Unteres Schlosstor 下の城門(1606)へ到着。ローマの凱旋門が手本らしく、モデルは両側に小アーチがある特徴からコンスタンティヌスの凱旋門かな。
写真1-18-8 ホーエンテュービンゲン城 写真1-18-9 改築及び修復の案内
左:更に登ると城です。城内は大学の研究室として使われ、1997年から一部が博物館として一般公開されたそうです。写真中央の表示板を見てみましょう。
右:城の Umbau und Instandsetzung 改築及び修復の案内でした。
写真1-18-10 アンラーゲン湖の噴水 写真1-18-11 人と自転車のトンネル
左:駅のそばにある人工湖の Anlagensee アンラーゲン湖(約2ha、深さ3m)。ネットで調べても噴水が今もあるかどうか不明。
右:城の下をぶち抜く長さ約250mのトンネル Schlossberg Tunnel。左側は歩道、右側の赤い車線は自転車道。標識から自動二輪車もOKらしい。
1-19 Baden-Baden バーデン=バーデン
・シュトゥットガルトから西へ約107km、鉄道で約1時間強。
・人口約5万5千人。欧州で名だたる温泉保養地。ローマ時代の浴場跡が残る。
・Baden バーデンとは「入浴」する意味。そこから地名がついたとのこと。
・右は観光地図
写真1-19-1 クアハウスとカジノ
上:Kurhaus und Casino クアハウスとカジノ(1823)。このカジノはドイツ最大、最古らしい。
左:(写真1-19-2)右隣にある Trinkhalle トリンクハレ(飲泉場、1842)。ここの温泉水はもう提供されなくなったそうです。
学生旅行には場違いな感じで、外観を撮影して、次へ向かいます。
1-20 Freiburg im Breisgau フライブルク・イム・ブライスガウ
・バーデン=バーデンから南へ約110km、鉄道で約1時間。「フライブルク」は各地にあり、正式にはフライブルク・イム・ブライスガウ。
・人口約23万人の大学町。Schwarzwald シュヴァルツヴァルト(黒い森)の南の玄関口。
・実はフライブルクに寄る予定はなく、スイス・バーゼル行き列車に乗りました。ところが、私が乗った後ろの車輛はフライブルク止まり。途中、検札の車掌が「前へ移動するように。」と言った(らしい)を当時理解できず、生返事。列車が動かないので、おや、と思って降りたら、バーゼルへ走り去る列車を見送り。それでフライブルクに1泊して観光することにしました。
右上:Münster 大聖堂の小冊子。
右下:Treffpunkt Freiburg Sehenswürdigkeiten 名所案内。
写真1-20-1 トラム
写真1-20-2 カウフハウス商館 写真1-20-3 シュヴァーベン門
左上:中心部の1番線 Oberlinden オーバーリンデン電停付近。トラムはその後拡張され、現在は5路線35.7km、78電停あるとのこと。
左下:Kaufhaus カウフハウス商館(1530)。その後18世紀に彫刻家が、アトリエ兼住いとして後期バロック様式に改装したそうで、豪華な外壁・屋根です。
右:Schwabentor シュヴァーベン門。城壁はほとんど失われたそうですが、門だけはこうやって残っているようです。門の内側は1972年からトランジットモール。
●Münster 大聖堂(1512)
写真1-20-4 塔 写真1-20-5 南面
左:ゴシック様式の美しい塔の高さ116m。Schlossberg 城山に上る途中で撮影したもよう。左端にMartinstor マルティン塔が見えます。
右:南面。全長約126m、幅約30m。ケルン大聖堂比で、全長は90%、幅は約1/3、塔は3/4と、側面から見るとかなり大きい教会堂です。
写真1-20-6 西面 写真1-20-7 北面
左:夕日に輝く西面。 右:大聖堂を囲む Münsterplatz 大聖堂広場の北面にある Fischbrunnen 魚の噴水は、当市で最も古く大きいとのこと。
写真1-20-8 ステンドグラス 写真1-20-9
左:ステンドグラス。十字架のイエスなどがモチーフのようです、
右:城山にて。このアングルで撮影できる教会は珍しい。お気に入りの一枚。
Schauinsland シャウインスラント
写真1-20-10
写真1-20-11 展望台(2011年撮影)
上:実は撮影メモに「黒い森」としか書いておらず、忘却の彼方。それが2011年、再訪時に右写真の展望台から撮影したことが判明。詳しくは2011ドイツ旅行>3 フライブルク
1,284mの山頂へは、フライブルクからトラム、バス、そして最期は高低差746mを長さ3,600mのロープウェイで約20分。上写真中央に23人乗りゴンドラ(左)、支柱(右)が小さく写っています。山頂付近は素晴らしいハイキングコース。
フライブルクに寄り道してよかった。
本文中の注書き
注1:DB Kursbuch Baden-Württemberg 1981 Sommer
ドイツ鉄道バーデン=ヴュルテンベルク州時刻表 1981夏号
基本的には次の総合時刻表を使いました。ただローカルなバス路線は州版が詳しい。右は Übersichtskarte zum DB-Kursbuch 添付の路線図(約47×33cm)。
注2:DB Kursbuch Gesamtausgabe 1981/82 Winter
ドイツ鉄道総合時刻表 1981/82冬号
1980/81冬号、1981夏号を使って、ドイツ各地を旅行。そして最期に使った1981/82冬号は、約1,370gもありながら日本まで持ち帰り。我ながら「乗り鉄」ぶりを認めつつ、ネット検索したら、当時10DM(1,000円)だったものが、ebeyで20~30Euroで出品されていたので驚き。なお、添付の路線図(約60×74cm)は上で紹介。
1-21 Nachwort あとがき
●ドイツとのつながり
ドイツ語の習い始めは、大学の第二外国語。
なぜドイツ語を選んだか。幼少のころ、母が高校で習ったという「カエルの合唱 Froschgesang、野ばら Heidenröslein、歓喜の歌(ベートーヴェン第九合唱) An die Freude」などを原語で繰り返し歌っていて、幼子は意味も分からず一緒に口ずさんていました。
それでドイツ語の意味を知りたかったから。ドイツ語の授業は楽しく、教授はよく脱線して色々な話をしてくれました。特にドイツ・ワインはおいしそう。
在学中、父からどこか海外へ行くようにと勧めがありました。当時英語は苦手で、いまさら英語圏に行って、英語が上達しても、上手な人はたくさんいる。それなら第二外国語で履修しているドイツへ語学研修に行かせてもらいました。
写真1-21-1
写真1-21-2
交換留学の正式なプログラムではなく、あくまで任意なので、1年休学。ドイツ語教授に相談して教授も行かれたという、G.I.のSHA校を勧めてもらいました。左上写真は初級Ⅰクラスでのスナップ写真。G.I.は、ドイツ政府が設立した公的関で、外国人に対するドイツ語教育、文化交流などする非営利団体。
ドイツで飲むビールは格別。加えてワイン好きになって帰国しました(笑い)。21、2才だからまだ酒の味なんてよく分かりません。ドイツへ行って初めてワインを本格的に飲んで味を覚えました。それが左下写真のフランケン・ワイン。コクのある辛口です。
美味しいワインは国産・輸入品沢山ありますが、原体験となったこの味がどうしても忘れられません。このワインは、生産量が限られ、輸出が少ない上に、私のようなサラリーマンにとって日常的に飲むには高すぎ。そこで今は、醸造元に直接注文してダース単位で送ってもらっています。レートにもよりますが、運賃を加算しても日本で買う半値程度。
私が大学を卒業する前、本州の大学へ移られたドイツ語の教授を、10年ほど前フランケン・ワイン持参で訪ねました。数十年ぶりにお会いしましたが、ワイン談義で大いに盛り上がったことは言うまでもありません。
●Ravensburger Schüler Lexikon ラーフェンスブルガー学生百科事典
写真1-21-3
写真1-21-4
誕生日のお祝いに女性陣から鉢植えを頂いたことを上で書きましたが、男性陣からは「いずれ役に立つから」と、これを頂きました。ほぼ新書判(実測11.3×17.9cm)の5冊(左上写真)。ラーフェンスブルガーはドイツのゲーム、玩具メーカー及び出版社。日本では英語読みで「ラベンスバーガー」と呼ばれることが多いらしい。
読み返すと、中高生向けに書かれており、私の貧弱な趣味のドイツ語でもかなり読めます。それと1970~80年代のタイムカプセル。ベルリンを読むと(左下写真)、まさに壁で東西に隔てられた冷戦真っ只中。一般的にネットで調べ物をすると、現在進行形の事項は豊富にありますが、過去は、情報が限られるうえ、なかなかたどり着けないことがあります。この学生百科事典も私同様かなりくたびれましたが、今後も大切にしたい。
●ごみ収集
(写真1-21-5~9)
SHAでごみ収集を初めて見たとき、メカニックな動きに感動しました(笑い)。
人間がゴミ箱を逆さにして、ごみが落ちるようにゴミ箱の底をドンドンと手で叩きますが、行程5でも、似たような衝撃を機械的にゴミ箱に与えるので愉快です。
これは是非記録に残しておきたいと思って撮ったのが右の写真。今なら動画で撮るところ。
今も、基本的に車の色も、その仕組みも変わっていない様子。ただ分別収集がすすんで、ゴミ箱が色別になっています(ドイツ在住の皆さん、そうですよね)。
カラスや猫に狙われることもなく、衛生的でよいシステムだなと思いますが、収集効率は、ゴミ袋をドンドン収集車に放り込める日本の方が高いと思われ、優劣は一概に決められないようです。
ちなみに行程1に写っている赤い箱は、郵便ポストではありません、ゴミ箱です。ドイツの郵便ポストは黄色です。
写真1 ごみ収集 町角のゴミ箱 行程1:収集日、町角に指定のゴミ箱を出します。ゴミ箱の大きさで収集料金が異なるため、皆さんギュウギュウに詰めます。
写真2 ごみ収集 収集車到着 行程2
ベンツ!のごみ収集車が到着
写真3 ごみ収集 ゴミ箱を運ぶ 行程3
スーツケースを転がすように、車の後ろに運びます。
写真4 ごみ収集 ゴミ箱を収集車にセット 行程4
受け金具にセットすると・・・。
写真5 ごみ収集 中身が放り込まれる 行程5
電動で持ち上げられて、中身が放り込まれる仕組み・・・。
●再訪したい場所
写真1-21-10 朝日に輝く教会塔(2016年撮影)
まずはシュパイヤー。2016年に再訪したものの中心部には行かず。右の1981年にゲットした観光地図に、2016年に泊まった赤丸の宿 Rheinhotel Luxhof が既に記載されています。確かに時代を感じる宿でしたが、既に35年は経っている建物だったとは。
上は、2016年、6時20分頃、宿の近くのライン川に架かる橋から朝日に輝く教会塔。左から抗議記念教会、聖ヨセフ教会、大聖堂(青丸)、Dreifaltigkeitskirche 三位一体教会と同教会の Läutturm 鐘楼。
1991年には技術博物館が開館。いずれ再訪したい。
観光地図(1981)
他には、SHA郊外のコムブルク修道院教会。滞在時間僅か15分だったランツベルク。当時は無かったバイエルン鉄道博物館やリース・クレーター博物館ができたネルトリンゲン。トラムからライトレールへ段階的に発展したシュトゥットガルト。そして保養地バーデン=バーデンで優雅に余生を送りたいな(笑い)。
●訪れてみたい所~Staffelberg シュタッフェルベルク
バンベルクとクルムバッハ(2016年訪問)の中間にある山(539m)で、山頂には左の小冊子 Adelgundiskapelle アデルグンディス礼拝堂(1654)があります。当時自力でここまで行けるはずがなく、左の小冊子を買った経緯は忘却。風光明媚で展望が素晴らしく、ドライブにはもってこいの場所なので、いずれ訪れてみたい。
1981年ドイツ語学研修のページはその1~5まであります。このその1は、その2(スイス・オーストリア編)、その5(オランダ・イタリア編)に続き、2022年1月~6月にかけて作成しました。
ご覧になっているページ 2ページ目へ移動 3ページ目へ移動 4ページ目へ移動 5ページ目へ移動 2ページ目へ進む
1.Deutsch
land Teil1
2.Schweiz
Österreich
3.Deutsch
land Teil2
4.Deutsch
land Teil3
5.Niederlande
Italien
2.Schweiz
Österreich
Copyright(C)2022 Hiro Kofuku All rights reserved