Deutsch-Sprachkurs 1981 ドイツ語学研修 (4/5)
1ページ目へ移動 2ページ目へ移動 3ページ目へ移動 ご覧になっているページ 5ページ目へ移動
Inhalt 目次
1 Deutschland Teil1 ドイツその1
2 Sommerferien Schweiz und Österreich 夏季休暇 スイスとオーストリア
3 Deutschland Teil2 ドイツその2
4 Deutschland Teil3 ドイツその3
5 Niederlande und Italien オランダとイタリア
4-1 Braunschweig ブラウンシュヴァイク
4-2 Münster ミュンスター
4-3 Celle ツェレ
4-4 Marburg マールブルク
4-5 Limburg リンブルク
4-6 Bonn ボン
4-7 Würzburg ヴュルツブルク
4-8 Frankfurt フランクフルト
4-9 Goslar ゴスラー
4-10 Günzburg ギュンツブルク
4-11 West Berlin 西ベルリン
4-12 Ost Berlin 東ベルリン
4-13 Eisenach アイゼナハ
4-14 Weimar ヴァイマール
4-15 Buchenwald ブーヘンヴァルト
4-16 Erfurt エアフルト
4-17 Nachwort あとがき
掲載している絵葉書、観光地図等は当時収集したもの。
4-1 Braunschweig ブラウンシュヴァイク
ハインリヒ獅子公の故郷、人口約25万人
写真4-1-1 大公の居城 写真4-1-2
写真4-1-3 Dom 写真4-1-4
写真4-1-5 Dom 写真4-1-6
写真4-1-7 Dom 写真4-1-8
右:ブルク広場に建つ獅子像(欧州中世最古の野外像)
写真4-1-9 写真4-1-10
4-2 Münster ミュンスター
30年戦争の平和条約「ウェストファリア条約」が結ばれた町、人口32万人 
写真4-2-1 写真4-2-2
大聖堂13世紀
写真4-2-3 写真4-2-4 Rathaus
右:市庁舎の中にあるFriedenssaal 平和の間で「ウェストファリア条約」が結ばれたとのこと。
写真4-2-5 自転車の町 写真4-2-6 Lambertibrunnen
4-3 Celle ツェレ
北ドイツの真珠 人口約7万人
写真4-3-1 写真4-3-2
木組み家屋の家並み
写真4-3-3
写真4-3-4 写真4-3-5 ホッペナーハウス
右:町で一番美しい木組みの家 Hoppener Haus ホッペナーハウス.
写真4-3-6 城 写真4-3-7
4-4 Marburg マールブルク
グリム兄弟が通った大学町、人口7万8千人
写真4-4-1 聖エリザベート教会 写真4-4-2
写真4-4-3 写真4-4-4
写真4-4-5
写真4-4-6 写真4-4-7
写真4-4-8 写真4-4-9
4-5 Limburg リンブルク
ライン川の支流ラーン川渓谷にある美しい大聖堂と木組みの旧市街の町、人口約3万5千人
写真4-5-1 大聖堂
写真4-5-2 写真4-5-3 内陣
4-6 Bonn ボン
ベートーベンの故郷、人口約33万6千人
当時は西ドイツの首都
写真4-6-1 写真4-6-2
左:ミュンスター広場に立つベートーベンの像
右:Sterntor(中世の城壁門の再建)
写真4-6-3 写真4-6-4 写真4-6-5
写真4-6-6 写真4-6-7
Beethoven-Haus ベートーベンの家
写真4-6-8 マルクトと市庁舎 写真4-6-9
Marktfontaine(1777) Denkmal Maximilian Friedrich
4-7 Würzburg ヴュルツブルク
【ロマンチック街道北の始点】
人口約13万5千人
写真4-7-1 マイン川とマリエンベルク要塞
写真4-7-2 レジデンツ
写真4-7-3 写真4-7-4
写真4-7-5 写真4-7-6
写真4-7-7 写真4-7-8 Dom
写真4-7-9
写真4-7-10
4-8 Frankfurt フランクフルト
写真4-8-1 写真4-8-2
右:公園の中に立つゲーテ像。今はゲーテ広場に移設されているらしい
写真4-8-3 写真4-8-4 写真4-8-5
写真4-8-7 写真4-8-8 St.Paulskirche
写真4-8-9 写真4-8-10 Alte Oper
写真4-8-11 写真4-8-12
写真4-8-14 写真4-8-15
4-9 Goslar ゴスラー
写真4-9-1
写真4-9-2 写真4-9-3
写真4-9-5 写真4-9-6
写真4-9-7 写真4-9-8
写真4-9-9 写真4-9-10
写真4-9-11 写真4-9-12 写真4-9-13
写真4-9-14 写真4-9-15
写真4-9-16 写真4-9-17 写真4-9-18
写真4-9-19 写真4-9-20
写真4-9-21 写真4-9-22
写真はマルクト広場にある金の鷲を戴いた噴水(1230年頃建造
4-10 Günzburg ギュンツブルク
●ウルム中央駅
写真1-13-10 ウルム中央駅 写真1-13-12 ウルム中央駅
この2枚は1982年2月28日語学研修が終わり、ギュンツブルクへ向かう途中で撮影。鉄道で各地を巡りましたが、その鉄道車両の写真は無かったので、思い出に撮影。
写真4-10-3
写真4-10-1 写真4-10-2 写真4-10-4
聖母教会
写真4-10-5 写真4-10-6
写真4-10-7 写真4-10-8
4-11 West Berlin 西ベルリン
東西ベルリンは2回訪問
1回目:1981年9月26日~28日Goethe-Institut主催の旅行
2回目:同年12月5日~ ベルリンフィルコンサート
写真4-11-1 写真4-11-2
左:Schloß Charlottenburg
右:Agyptisches Museum
写真4-11-3 写真4-11-4
写真4-11-5 ポツダム広場
写真4-11-6 写真4-11-7
左:Brandenburger Tor
右:ソ連戦勝記念碑
写真4-11-8 写真4-11-9
左:Kongresshalle
写真4-11-10 写真4-11-11
Olympia Stadion
写真4-11-12
Kaiser-Wilhelm-Gedächtniskirche
写真4-11-13 写真4-11-14
Zoologischer Garten
写真4-11-15 写真4-11-16
Dahlem U-Bahnhof
写真4-11-17 写真4-11-18
左:Museum Dahlem
右:Congress Centrum
写真4-11-19 Congress Centrum
写真4-11-20 Congress Centrum 写真4-11-21 Funkturm
写真4-11-22
写真4-11-23
写真4-11-24
写真4-11-25
4-12 Ost Berlin 東ベルリン
1回目9月28日
2回目12月7日
写真4-12-1 無名戦士の廟 写真4-12-2 Dom
写真4-12-3 Palast der Republik 写真4-12-4
写真4-12-5 写真4-12-6
写真4-12-7 写真4-12-8
写真4-12-9
写真4-12-10 写真4-12-11
写真4-12-12
写真4-12-13
写真4-12-14
写真4-12-15 写真4-12-16
頂いた写真集「Berliner Horizonte ベルリンの地平線」 2004年発刊で東西ドイツ再統一後。地上でもなく空からでもなく、屋根、塔、テラスなどから撮影したらしく、今ならドローンで比較的容易に撮影できそうですが、当時は相当苦労したのではないかと想像します。2025.7.31追記
4-13 Eisenach アイゼナハ
写真4-13-1 写真4-13-2
Wartburg
写真4-13-3
写真4-13-4
写真4-13-5 写真4-13-6
Bachhaus
写真4-13-7 写真4-13-8
4-14 Weimar ヴァイマール
写真4-14-1 ヴァイマール城
写真4-14-2 市庁舎 写真4-14-3 Marktplatz 学友
写真4-14-4 写真4-14-5
写真4-14-6 写真4-14-7
写真4-14-8 写真4-14-9
右:Goethe nationalmuseum
写真4-14-10 写真4-14-11
左:Schillerhaus
右:Nationaltheater
写真4-14-12 写真4-14-13
右:Goetheの墓
4-15 Buchenwald ブーヘンヴァルト
写真4-15-1
4-16 Erfurt エアフルト
写真4-16-1 写真4-16-2
Krämerbrücke
写真4-16-3 写真4-16-4 写真4-16-5
写真4-16-6 写真4-16-7
Dom und St.セヴェリン
写真4-16-8
写真4-16-9 写真4-16-10
写真4-16-11 Rathaus 写真4-16-12
写真4-16-13 写真4-16-14
写真4-16-15 写真4-16-16
4-17 Nachwort あとがき
Düsseldorf デュッセルドルフ
写真無し
平和について思うこと Meine Meinung über den Frieden(別ページに掲載)
左:卒論「西ドイツの教会堂建築」の参考文献の記載ページ。
中央及び右:参考文献。2025.7.31追記
1ページ目へ戻る 1ページ目へ移動 2ページ目へ移動 3ページ目へ移動 ご覧になっているページ 5ページ目へ移動 2ページ目へ進む
3.Deutsch
land Teil2
1.Deutsch
land Teil1
2.Schweiz
Österreich
3.Deutsch
land Teil2
4.Deutsch
land Teil3
5.Niederlande Italien 5.Niederlande Italien
Copyright(C)2022 Hiro Kofuku All rights reserved